こんにちは。ああすけです。
前回の記事で、
なんと
なんと
40記事達成~!!!!
40記事達成おめでとう私-!!!
いぇ~~~~い!!
週1ペース更新だから、かなり時間かかってしまいましたが!
ここまで続けられた私、本当に偉い!
自画自賛が激しいとお思いか…?
だって嬉しいときは喜ばないと!!!!
そんな訳で30記事~40記事までの振り返り記事を(ここにきて初めて)書いていきます。
だってね、今までで一番頑張ったんだもの!!
30記事~40記事まで成し遂げたこと
できたこと!!!
ブログの外観を可愛くしたGoogle AdSenseに合格した
人生を改めて考えなおした
順番に見ていくよ!
ブログの外観を可愛くした
元々、夫が描いた鳥獣戯画のイラストのあるブログだったんですけど、ある時期から完全に私のブログになってイメージと違うなぁと思ってたんです(笑)
段々記事書くのにも慣れてきて、少し余裕できてきたので取り掛かりました。
ずっと手を出してたくて、うずうずはしていたんですけど我慢して記事作りに専念していた分、時間かけて雰囲気のイメージ作りが出来ました。
じゃん!
ヘッダーとか自分で描いてるんですけど、控えに言って可愛すぎるなって。
ブログのイメージと近いし、いい感じにできました。
何より自分のブログへの愛着がぐっっっと高まりました。
よく「装飾にハマりすぎて記事が更新できなくなるから余裕が出てきた時に!」
みたいなことを先人様方が書いていたので、タイミングを間違わずに済みました。
先人たちの教えが無かったら絶対更新の手を止めて、装飾に凝り始めてたもん。
ありがとうございました。
Google AdSenseに合格した
ダメ元でね…1回受けてみよう。
クロネさんの記事にも書いてあったしね…ダメもとでね…。
(翌朝)
え!!!受かってる!!!!
え!!!!!受かってるんですけど!!!!
みたいな感じですね。
取り合えずやってみるっていうの大事ですね。うん。
アドセンスを受けるにあたり、参考にさせて頂いたサイトやブログの運営者様には大変感謝しております。
ということで、お礼参りみたいな気持ちで参考になったサイトをまとめて記事にしました。
詳しくはこちらをどうぞ↓

本当にありがとうございました。
人生を改めて考え直した
ブログの醍醐味ですよね。
よく、「人に話すと頭が整理できて冷静になれる」とか言いますよね。
まさに私、このタイプで
あぁ、もうもやももやもやもや
もはや何がもやもやかさえ分からないけど、もやもやもやもやもや
このもやもやもやもやもや吐き出したーい!!!うあーーーー!!!
という気持ちを要約して、
「飲みいこう!」
と友人らをよく飲みに誘っていました。(ここは持ちつ持たれつで、お互いに)
そして、人に話すと相手に自分の感情が伝わるように説明します。
すると、意外と自分の中ですとんと落ち着いてしまったりするんです。
ブログは頭の中を整理できる手段として最適でした。
飲みに行く以外も手段が得られてよかった。金銭的に。
(まぁ、今も違った見方だったり、斬新な考え方だったりを聞けるので飲みに行くのは減らしませんが)
そのブログの特性を生かして、人生を振り返ってみました。
自分のやりたいこと、やりたくないことを明確に。
とにかくね、自分の分析。
自己分析の記事はこちら↓

意外と知ってるつもりになってるもんです。
方向性が決まって環境を変える必要に気づき、転勤を申し出ることを決めた時↓

その結果、無事に(?)人生の分岐点を迎えられそうです。
何も考えなければ、ずっとこのままなんだよなって思うとゾッとしました。
本当に自分の人生これでいいいのかと思っている方はちょっとやってみるといいかもしれません。
何度も言いますけど、分かったつもりでよく分かってないことがたくさん見つけられました。
ブログで自分を振り返ってみて、進むべき方向が明確にしたことはブログをやってなかったらなかったかもしれません。
そう思うとブログをやってよかったと思います。
50記事までにやること
ブログ初心者なんでね、問題点とかそれこそいっぱいあるんですよ。
例えば亀速の更新頻度とか、
それって単位 /日ですか?と聞かれそうな月間PV数とかね。
まぁ、いろいろあります。
でも全部一度になんか解決なんてできない。
ということで力を入れるところを決めちゃって、あとはあんまり考えないようにします。
1回できればね、複数こなすことはそんなに難しくないと思うので。
今回力を注ぐのは
リズムのいい文章を書く
リライトもやる
です!
リズムのいい文章を書く
「今日はヒトデ祭りだぞ!」で有名なあのヒトデさんのブログは面白いのは勿論ですが、めちゃめちゃ読みやすいんですよね。
一方、私のブログはなんとも読みにくい。
なんていうか、マリカーに例えると
ヒトデさんのはゲーマーがマリカーやってて、最初から障害物とかはてなboxの場所知ってるかのようにひょいひょいひょーいと通過している感じなのに対して、
私の場合はコントローラーを持ったことがない人がマリカーやって、ブレーキを多用しないと進めなくて、キッ キッ キーと止まりつつの走行な感じです。
文章のリズム感を考えているときに、学生時代に小論文練習で「1文が長すぎる」と指摘されたことを思い出して、
私のブログは1文が長すぎたかからだ!
と思いました。
なので、文章を極力短くしたら今度は小学生の絵日記みたいでリズム感はなく読みにくくなりました。
まぁ、確かに長すぎる1文が続きますと読むほうも疲れますし、
見た目にも「なんか文字いっぱいある」って感じで読む気すらなくなる時ありますけどね。
リズム感に対しては、本質的な問題解決になっていませんでした。
文章の長さでないとしたら、何が違うんだ…?
何が文章にリズム感を与えるのか分からず、たくさんの方のブログを読み漁りました。
(ブログって楽しいな…と思いました。)
そんな時にゴウ先生の記事に出会います。

語尾が!
語尾が重なってるから!!
リズム感がないのか!!!
私の場合、「です」ばっかり使っちゃってて、ブレーキかけまくってたのか!
文章のリズム間で迷子になっていた私に希望の道筋が見えたようでした。
しかも、ちゃんと使いやすい例も含めてくれててすぐ使えそうな形になってる!
ゴウ先生ありがとうございます。
その後もThe Cat’s Pajamasさんの記事を読みました。

こちらは、語尾だけでなく文章全体の構成や効果的な使い方など、より詳しく書いてありました。
もちろん、リズム感についても。有難や。
現在もより良いリズム感を求めて、出来るだけ語尾を散らす努力をしています。
「しています。」
ということで、現在進行形です。
記事によっては文体を変えたりして、自分にあう文体を模索中です。
50記事までにはリズム感のある文章が書けるようになってるといいなぁ〜。
リライトもやる
サチコ(Google Search Console)の導入直後、検索表示回数が伸びてて
おおおお?!
とか思ってたんですけど、ここ最近は芳しくなく…。
原因は明らかでした。
確かにその頃からリライトしなくなってて、薄々感じてはいたんですよ、ええ。
リライト結構苦手でして、リライトよりついつい新しい記事書こうとしちゃうんですよ。
まあね、そんなに更新頻度高くないのに何言ってるんだという感じですよね。
そうです、言い訳です(開き直り)。
だから、今回はリライトめっちゃやります!
そんで、検索表示回数上げるぞぉ〜!!!
50記事までにやらないこと
注力するところを決めたからあえて「やらないこと」まで決めなくていいんですけど、気になってしまうものってあるものです。
ということで気になってしまうものは、頑張るか、頑張らないかハッキリさせることのしました!
50記事までにやらないこと
Twitterの運用
です!
Twitterの運用
最近ね、
・140字ギリギリ
・ためになる情報
とかねサボってたら、フォロワーがじりじり減ってきているんですよ。
でもやったからと言って、ぐーーーんとフォロワーさんが増えるわけでなくてですね、
(ためになる文章が書けてないから、かもしれませんが)
まぁ、せいぜいじわじわといった感じ。
しかも、結構文字数ギリギリでためになることってエネルギー使うんですよね。
そんでフォロワーが減ったとか見るのストレスじゃないですか。
んー。これってこのストレス抱えてまで成果はあるかっていうとそうでもないしな…。
ということで、
Twitterでは日常の好きなことつぶやきまーす!!!
そもそもTwitterって、
電車の中で何気なく見てブッッフォって爆笑するのを必死でこらえるみたいな日常の中に突然の笑いを届けたり、
誰かの夕飯のおかずをチラ見して献立考えたりするツールだと思ってます。
(※個人的な見解です。)
なので、ためになる記事はね、得意な方にお任せして、
私は趣味とか考え方が近い人と何かしら繋がれる機会ということに留めたいと思います。
確かにTwitterからブログに来てくれる方も少なからずいます。
けど、タイムラインに流れてきて読みたいと思うかどうかは別問題ですし、まずは読みたいと思わせる記事を書くのが大事かなって。
ま、楽しいのが一番ですから。
そら豆の天ぷら作ろうとしたら、天ぷら粉がないいいいい
ので、
素揚げにしたらスナック感があって止まらないぃぃいいい!!!!
もうそら豆結構少なくなってきてるけど、まだお家にある方は是非!
※ビールも止まらなくなります🍺🍺— 栄養士ああすけ (@aasukeryouri) 2019年5月31日
こんな感じで、てんぷら粉がなかったことで出来上がった素揚げ空豆の美味しさとかつぶやいていきます。
クロネさんの100記事講座
クロネさんの100記事講座はいつも大変お世話になっております。
40記事講座では
・ネタ探し、関連キーワード取得ツールの使い方
・消耗記事と資産記事を分けて、資産記事を増やす
でした。
今のところ、ネタには困っていませんし、キーワードツールは毎度使っていますので達成できていると思います。
ただ、資産記事を増やしていく
とうことに関して、食材の紹介やレシピを載せているのでどうしても季節性があります。
1年巡ってくればまた読まれるかもしれませんが、「ずっと」というものではないので、”いつでも読まれる記事”は出来ておらず、今後の課題です。
50記事講座ではレビューの書き方です。
ブロガーは、
「自分の好き・得意・趣味」で得られた
「体験談」をもとにして、
「相手のため」に徹底的に
「明るい未来を見せる」のです。
これが、私が提案するブロガー流の「感情を動かすレビュー記事」の極意です。
参照:ブログ初心者が50記事までに書きたい明るい未来を見せるレビュー記事
「相手のため」という部分、重要だと感じつつ未だ細かい部分まで対象者を絞れていませんから、50記事までに習得したい。絶対。
ということで今後も楽しくブログ書いていきますので、どうぞよろしくお願いします。
コメント