こんにちは、ああすけです。
先日、
遂に
50記事達成しましたーーーー!!!
うおおおおおお!!!!!
すげー50ってすげーーー!
“50”って聞くと、ちょっと多いなって感じしません?!
例えば
50秒だって、ちょっと長いな?
50個の石だって、ちょっと多いな?
って思うくらいの数字じゃないですか?
しかも、
1秒とか石ころ拾うとかよりも、ずっとずっと愛情込めて書くブログの記事が50だよ?!
50ってすげぇぇええー!!!!
(※まだまだたった50記事なのは重々承知です。ただ、今は喜ばせといて下さい。自己肯定感を高めております。)
いや、ほんと毎度思うけどこんなに続くとは思いませんでしたね。
そんなわけで、50記事までを振り返っていきたいと思います。
40〜50記事の間に出来たこと
できたこと!!
*楽しく書けた
*人に説明するのが出来るようになった
順番に見ていくよー
楽しく書けた
え?これ出来たことにに入れちゃうの??
って思った方も少なくないはず。
そう焦るでない、理由があるんだ…!
40記事達成した時の振り返り記事で、今後の目標として
『語尾が重ならないようにして、文章にリズムを作る』
というのが目標でした。
それまで、ですですですと連続です仕様だったんですけど、普段の喋り口調みたいな語尾も織り交ぜてみたんですよ。
「…だよ〜」とか
「…よね」とか
名詞を最後にする体言止めとかね。
だって、ブログだし。
上司へのメールとかじゃないから、ゆるめでいいよね?ねっ?ねっ?
たったそれだけなんですけど、普段の話し口調みたいに文体にすると、スルスル文字が書けるようになったんです。
(※当社比)
前は結語尾で結構悩んで、変えに変えて、言いたいこととちょっとニュアンス変わっちゃったりして…。
でも、話し口調なら細かいニュアンス伝えられるし、文章書きやすくなりました。
(※当社比)
結果的に
時には義務感を感じて書いていたブログに自由度がうまれて、
楽しく書くことが出来るようになったんです。
といっても、
ブログ界の面白い文章を紡ぐ方々のように気持ちのいいリズム感はまだ出せていませんから、まだまだ修行中ですけどね!!
これからも語尾を散らして文章にリズム感を出す努力をしていきたい所存です。
人に説明出来るようになった
ブログで、
ではなく、
職場などで対人で状況を説明する状況においてですが。
ブログを書く時に
*まずは全体像(結論)を提示
*相手が知りたい順に
*簡潔に
を考えながら書いています。
これを、ブログ以外にも対人で人に説明せる時にも心掛けるようにしたんです。
すると、
前より言いたいことが相手に伝わりやすくなったような気がする!
元々、発生した順に最初っから説明していたので相手にうまく伝わらなかったり、説明に時間かかったりしてました。
対人においてもブログと同じで、
*まずは全体像(結論)を提示
*相手が知りたい順に
*簡潔に
というのは重要なポイントのようです。
対人では、ちょっと言葉で足りなかった部分も表情や手振りなどでなんとなく通じることはありますがブログではそうもいきません。
ブログにおいてはまだまだ分からにくい表現になってしまうところも多々ありなので、引き続き書く順番が適切か考えながら書いていこうと思います!!
60記事までにやること
*リライトする
*我が何者なるか見直す
はい!じゃ、見ていくよー
リライトする
あれ?「50記事までにやること」でも書いてなかった??
…
…
…書きました
…リライトね、しました。
ヒトデさんのブログにて「既にある程度のアクセス・収益を生んでいる記事」をリライトすると書かれていたので、比較的長くよく読まれている記事を数記事、リライトしました。
書いた当時はまだ”です連続口調”だったので語尾を散らしたり、
タイトルを全体像がつかみやすいものにしたり、
写真の向きや大きさを変えて載せ直したりしました。
詰まる所、見やすくするのを目的にしたリライトです。
…で、
リライト効果の振り返りをしませんでした。
そもそもリライト前が
順位がどのくらいで、
どんなワードで検索されていたのか、
全然分かっていませんでした。
自分が思ったように書き直しただけです。
これではリライトの意味が無いなって、後から気づきました。
(正確には先輩ブロガー達の記事を読み直して気づいた)

ニーズに合わせられるように直すのがリライトなんだ…!

そして、ちゃんと目的とするニーズに合わせられたかどうか確認するのも含めてリライトなんだ…!
60記事までには、ブログの現状を把握して、リライトを最後までやることを目標とします!!
我が何者なるかを見直す
要はプロフィール内容を少し見直そうということです。
50記事くらい書くと大体自分の方向性が分かってくる
とどこかのブロガーが言っていました。
そう、その50記事に達成したんです。
*読まれる記事
*自分が書いていて楽しい記事
その2つが完全に一致することはほぼほぼないそうです。寂しいですね。
でも、読まれる記事で私が書くのが苦にならない記事はあるでしょう。
私が書きたい記事で、読まれるようにニーズに合わせて追記出来るものもあるでしょう。
そこら辺がこのブログの進むべき方向かな、と思います。
現在のプロフィールはブログを開設した当時に書いたものなので、半年経った今、変わってきて当然。
方向性を改めて見直して、60記事までに我が何者なのか見直そうと思います。
クロネさんのブログ講座
クロネさんの100記事講座も半分まできました。
次はブログ初心者が60記事から雑誌ブログにするためのカテゴリー整理
70記事までは”とことん読者目線のカテゴリー分け”です。
現段階の私のカテゴリー名では、ちょっと内容が分かりにくいものもあるので、ぐさっと刺ささる記事でした。
自分が分かりやすい名前を付けてるだけでしたからね。
まさに今、当ブログ必要なことです。70記事までには読者目線のカテゴリーにしていきます。
まとめ
70記事までの時間は
リライト、カテゴリー分け、プロフィール変更などブログ開設当初から改めてブログを振り返る期間になりそうです。
なんだか振り返れるほどにブログ記事書いたんだなぁ、なんてしみじみ思いました。(先が長いことは重々承知です)
さぁ、次は70記事目指して頑張るぞー!!
最後に
あまりPV数とかマネタイズとかはさほど気にしてはいませんが、少し触れさせてください。
当ブログは現在、100前後/月のPV数であります。
人によっては1日で、もっと凄い人は現在の閲覧している人数で超えてしまう数だと思います。
でも、
10記事に満たない頃は、誰もブログに訪れない日がよくありました。
だから、
今、はちゃめちゃ嬉しい
1ヶ月に100人もの人が(PVが正確には人数を表す数字ないことは承知しています)更新頻度も低い、年の差夫婦の日常みたいな雑記ブログを読んでくれたのかと思うと、
むしろ何で読んでくれたの?!
という感じで感謝の念でいっぱいになります。
本当ありがとうございます。
これからもゆるーりゆるーりとですが更新していきますので、読んでもらえたら嬉しいなと思っています。
もう1回言っちゃうね!
本当に私のブログ、読んでくれてありがとうございます!!
コメント