こんにちは。ああすけです。
6/15(土)にサンシャインシティで開催された、「日本酒フェア2019〜世界で一番日本酒が集まる日〜」
に行ってきました!
いろんな日本酒飲んでみたい方!
これから日本酒飲んでみたい方!
どちらにもおススメなイベントでした。
全国の日本酒が試飲、購入できる大きなイベントなので、人多過ぎて日本酒楽しめないのでは…?
という不安があったのですが、めちゃくちゃ楽しんできちゃったので記事にします。
日本酒好きは絶対行った方がいいイベントです。

それじゃあ、早速行ってみよー!
会場までエスカレーターが激混み
「当日券で大丈夫でしょー!!!」
と会場までのエスカレターを登ろうとしたら、なんと
エスカレーターに並ぶ人!人!人!人!!!
もちろんサンシャインシティは、ポケモンセンターとかあるから
この列が全て日本酒フェアに行くわけじゃ無いだろうと思いながらも、
人多すぎて楽しめないかも?
と不安がよぎりました。
因みにこの日の天気予報は大雨、警報が出るくらいの大雨。
大雨警報でこんなに人が?!
みんなお酒、大好きだなっっ!!!(完全なブーメラン)
会場ついたら、予想よりかは人は少なめで割とすんなり当日券買えました。
もし、雨じゃなかったらもっと、すごい人だったのかな…?
来年とかも同じイベントあったら、前売り券とかの方がいいかもしれない。
日本酒フェア、いざ出陣!
このイベントは
「全国日本酒フェア」と「公開利き酒会」の2つがあります。
両方だと当日券4000円
全国日本酒フェアだけだと1500円
私達は全国日本酒フェアだけで参戦しました。
にこちゃんマークのお猪口もらいました。
(にこちゃんマークのお猪口。可愛い。)
このお猪口にお酒を入れてもらって、全国の日本酒を飲み比べます。
時間は
10:00〜13:00
15:30〜18:30
の二部制で、完全入れ替え制です。
全国の日本酒を味わえて、1500円って破格の値段じゃないですか?!
めちゃめちゃ色んなお酒飲めますし、酒蔵さんからお酒の特徴なんかも聞けるし、日本酒愛が爆発するイベントですね。
全国の個性溢れる日本酒をたっぷり味わう
全国日本酒フェアは県ごとに試飲ブースがあって、
「これ飲みたい!」
と指し示すと、にこちゃんのお猪口に注いでくれます。
県ごとの風土なのか、
その人のキャラクターなのか
なみなみ注いでくれる時と、
試飲らしい量を注いでくれるときといろいろありました。
酒蔵さん達がお酒を注いでくれるので、
「どんなタイプのお酒が好きですか?」
「これは仕込み水じゃなくて、酒で仕込んでるんですよ!」
とか色々教えてくれるのも醍醐味のひとつです。
自然の甘さなのにめちゃ甘いデザートみたいな日本酒とか
山菜の天ぷらが食べたくなるようなちょっと酸味が効いてる日本酒とか
後味あまり引かずにどんどん飲めちゃう日本酒とか
燻しっぽい塾生された日本酒とか
それはもうそれぞれの日本酒の個性をめいいっぱい楽しんできました。
(私の日本酒の感想は主に一緒に食べたい料理を挙げることなので、悪しからず)
1番の賑わいを見せていたのは、やっぱり新潟のブースですね。
新潟だけでも3時間過ごせそうだもん。
それで、どれが美味しかったかって??
…
…
…
みんな美味しかったよ!!!←
あんなにいっぱい日本酒あって覚えてられる?
無理よね!!(開き直って楽しむスタイル)
全国のブース以外にも特別なブースもある
県ごとのブースの他にも
チーズと日本酒とか
スパークリング日本酒とか
麹試食とか
特別ブースがあって、日本酒以外でも日本酒を楽しめるラインナップもあり、日本酒の”楽しみ方”が提案されていました。
日本酒はアルコールにすごく強い人だけが飲むもの、と思い込んで日本酒の美味しさに気づかない(知らない)勿体ない人が多い気がします。
上に挙げたような日本酒以外のものと組み合わせたり、馴染みやすい(炭酸入りなど)日本酒の提案は今まで日本酒を飲んだことが無い人も
ちょっと試してみようかな…?
と心が揺らいで、日本酒の世界に足を踏み入れたくなると思います。
私は日本酒とチーズのコーナーで紹介していたフロマージュと島根の日本酒「李白」の組み合わせは最高で、即時リピ決定しました。
日本酒に合うおつまみの試食販売もたくさんある
いくらちょこっとずつ試飲しているとはいえ、種類もたくさんあるので何か食べないと酔っ払ってしまいそう…!
おつまみはあるのかな?と不安に思っていましが、流石日本酒フェア。
日本酒にあうおつまみの試食、販売も行っていました。
くるみの甘露煮とか
黒豆とか、
明太子の醤油煮とか
これぞ、日本酒と飲みたい!というおつまみが置いてあり”お土産用”に販売もしていました。
でも…
今!今欲しいじゃないですか!!!
だって今、美味しいお酒飲んでるんだから!
そんな方のためにも、枝豆やおでん、モツ煮、歌舞伎揚みたいなおせんべいなんかも売ってました。
混んでるところは混んでるのでモツ煮とかはちょっと怖いなー
ということで、私はきゅうりの1本漬けを頂きました。
あとは、普通に柿ピーを持ってきてる方も結構いたようです。
おつまみブースは会場内奥の方にあったので、入り口近くにある日本酒を試飲している時には何もおつまみがないですからね。
次回は何かおつまみを持ってこよう。
二次会は日本酒原価酒造池袋店へ
終了時間の少し前に会場を後にしました。
だって、会場にいる人が一気に帰るってなったら激混みで大変なことになりますから。
結果的にスムーズに出られて良かったので、早めに出るが吉!
そして、飲み足りない分は二次会で!
今回二次会で行ったのは日本州原価酒造 池袋店です。
ここも日本酒のお店でどんなタイプのお酒がいいかメニューにグラフが載っているので、それでお酒を頼みます。
頼むと化粧瓶みたいな容器に入ったお酒と日本酒カードを持ってきてくれます。
化粧瓶みたいな容器は100mlで1合に満たない少なめの量が入っています。
いろんなお酒を楽しんでもらうためでしょうか。
日本酒カードは日本酒の銘柄、特徴が書いてあって、デザイン的にも収集癖の心をくすぐるような可愛い和風のデザインです。
(今回頂いたお酒※二次会です)
先ほどの日本酒フェアで分かるように、美味しかったお酒がどこのだったか忘れてしまうんですよね←
ここのお店みたいに日本酒カードがあると何を飲んだか分かるので便利です。有難や。
料理は…普通かな…
特段すごく美味しいものがあった印象ではないですね。
酒を楽しめ!ってことなのかな。
料理と楽しんでこそ、日本酒!と思っている私としては料理が美味しかったらもっと良かったのにな…とも思わないでもないですがお酒を存分に楽しめたので良かったです(単純)
今回は予約しないで入ったのですが、10〜15分くらい待ったかな?
地下の入り口近くに何個か椅子があるだけなので、先に人がいたら階段で待つことになってたかも…
日本酒フェアの後だったことも手伝ってか、まぁまぁの混み具合だったので予約はしといた方がいいなという印象です。
日本酒フェアの後なら、大体の時間分かりますしね!

まとめ
日本酒フェアは
・日本酒好きな人
・これから日本酒に挑戦したい人
・もっと日本酒に詳しくなりたい人
には必見のイベントでした!
ぜひ、日本酒好きな人と一緒に行ってみてください。
来年とかもあるなら、私もまた行きたいなーと今からワクワクしております。
日本酒原価酒造は今度、日本酒沼に引き込んだ同期と行く日を決めます。
楽しみ♡
コメント